今日食べたアイスの話

今日食べたアイスの話

入院のしおり 準備編

書きながら思いついた(投稿テスト 五日目参照)タイトルを適当に採用しましたが、
本当にこんなタイトルでもいいんでしょうかね?
どこか専門家や詳しい方からクレームが入ったりしませんか?

ではせっかくなので、おさらいを。

上の写真の中の「入院のごあんない」によると、「入院までに準備すること」として、

  • 入院前に歯科医院を受診しましょう
  • 服用中のお薬がある人は、お薬の準備を行いましょう
  • 70歳未満の人は「限度額適用認定証」の申請を行いましょう

とあります。

わたくしが大昔に習ったこととしては、入院前に歯医者さんへ行く理由は大きく二つ。

一つはもちろん、入院中に歯が痛くなったら困るからですね。
もし歯科がある病院で融通の利くところだったら、もしかすると他科受診させてもらえるかもしれませんが、
わたくしの勝手なイメージで言わせてもらうと、
大きい病院であればあるほど、一般の人が思い浮かべる歯科外来をやっていないところが多いイメージです。
入院する時点で、大抵の人は自由に身動き取れない病状でしょうから、外出許可を取って歯医者へ行くというのも一苦労でしょう。
事前にきちんとクリーニングしてもらって、必要ならきちんと治療してもらって、
歯が痛くならないほうが良いに決まっています。

もう一つは、手術や全身麻酔で免疫力が低下した状態になると、
元気なときならさほど問題ないはずの口腔内の菌やウイルスなどが原因で、感染症や肺炎などを起こすことがあるのだと聞いたことがあります。
少しでもリスクを減らすために、菌を減らしておくほうが良いのだとか。

まあ、聞いたのが何分大昔のことですから、今では事情が違うのかもしれませんが、
でも、こういうのってあまり変わらない気がしますよね。

お薬を準備、というのは、別の病院にかかりつけている場合、そちらのドクターに、
「○月○日~○月○日まで入院するので次回の予約はその後にしてほしい。その日まで保つように薬を出してほしい」のような相談をしろってことですね。
通院ペースと、処方薬の手持ちと、入院期間がちょうど良ければ、話は簡単なのですが。

「限度額適用認定証」については、前回の記事でも書きました。
国民保険なら自治体の役所へ相談すれば、割とあっさり作ってくれるはずです。
社会保険なら協会けんぽとか?
わかりません。うろおぼえです。
わたくしは自分に関係ないことはあんまりしっかり憶えられないのです。

持ち物の話は、まとめて次の記事で書こうかと思うのですが。
あと、退院してからも書きたいと思っています。あれが欲しかったとか、これはいらなかったとか。

■追記■
退院後のまとめはこちら ⇒ 入院してみてわかった 持って行ったもの・いらなかったもの

ちなみに左は、わたくし愛用の姫革のスマホカバー。
右は、買い物に入った100円ショップのSeriaで見つけて、スマホカバーに色が似ているという理由で衝動買いしたシリコン製ストラップと、長~いイヤホン。

わたくし自身は入院はこれが初めてなのですが、大昔に祖母が直腸がんで手術したことがありましてね、
そのとき買ってきてくれと頼まれたのが、長いイヤホンでしたね。
大部屋だからと。

大部屋って気を遣いますよね。
テレビが各ベッドにあるそうですけど、テレビの音も、それから物音とか。
ごそごそ寝返りを打ちまくっていても、なんだかうるさく思われそうだし。

まあ、わたくしテレビ見ないんですけど。
ましてや地上波オンリーでしょ?
AXNミステリーなら、たまに母上に付き合って見ることがありますけど。
でも、もしかしたら、スマホで動画か何か見たくなるかもしれないし、
暇つぶしでゲームとか始めてしまう可能性がないとは言えない……ので、一応買っておきました。
セリアで108円。

【楽天市場】スマホケース 本革ハードケース Materials (商品番号:xi7mate1-ult)|LifeCase smartphone

これは本革とはいえ、スマホカバーとしてだけ考えれば結構なお値段がするうえに、受注生産のため3週間ほど待たされる商品なのですが、
わたくしは母親の影響で、姫革というものに特別な憧れを抱いているので、
今のスマホに機種変更するときに、清水の舞台から飛び降りる覚悟で買ってしまったんですよね。

もう少し余裕があれば、本当は手帳型のほうが姫革らしい良い色で、そちらが欲しかったんですが、そちらはもっといいお値段なんですよねえ。

でも、機会があったらぜひ一度、ご覧になってくださいましな。
この白なめし革の美しいこと。
ため息が出ますよ。

【楽天市場】スマホケース 本革手帳型ケース Natural (商品番号:xi7kawa1-ult)|CASE LILLY

Photo by (c)Tomo.Yun